患者様の声

■そのトレーニングちゃんと効果出てますか?

ダイエット・美容

皆さんこんにちは!

伊丹市安堂寺町にある、すぐる整骨院です。

当ページをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は先月お話したビタミンCに引き続き栄養素についてお話させて頂こうと思います。

 

その中でも少しずつ落ち着いてきているとはいえコロナ禍の今、以前ほどしっかりと運動ができていない人が多いと思います。

また、それに伴いコロナ太りなんて言葉も聞くようになったので運動やトレーニングなどと関わりの深いものを紹介させていただきます。

 

さて、皆さんは運動やトレーニングと関わりの深いものと聞くと何を思い浮かべますか?

 

おそらく鶏のささみ赤身肉プロテインを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

 

これらに共通して言えることは高蛋白であることです。

タンパク質は筋肉の合成に必要となるものなので、体を鍛えていく上では特に重要だとされています。

 

ちなみにタンパク質はアミノ酸が数百個繋がって構成されています

 

これは後でも出てきますので覚えておいてくださいね

 

それではタンパク質が人の体にどれだけあるのか?というところから見ていきたいと思います。

 

 

 

 

体の6070%が水分だということはよく耳にすることもあるので、知っている方は多いと思いますが実はタンパク質が次いで1520と多いのです

 

では、そのタンパク質は1日にどれくらいの量が必要になるのでしょうか?

 

普段の運動量などから算出された最低必要量は下の表のようになります。

 

 

 

 

これを見てわかるように、普段あまり運動しない方で『体重×0.8g』のタンパク質が必要です。

 

ここから考えられることは、普段運動はしていなくても通勤されている方の場合は体重×1gのタンパク質を摂った方が良いとされています。

 

皆さんはそれだけの量をしっかり取れていますか?

 

・・・と言われてもそこまで気にしている方は少ないと思います。

 

なので次はどの食材にどれだけのタンパク質が含まれているか、それらを表した図がありますのでそちらを見ていただきます。

 

 

 

 

どうですか?

 

特に運動されていない、体重が60kgの方だと鶏もも肉なら300gちょっと、画像にあるもので一番多いカツオの刺身でも約250g必要ということになりますね。

 

運動されている方の場合この1218の量を摂るべきだとされています

 

これを1日だけではなく毎日継続して摂ることでトレーニングをした時に、しっかりとした効果が出せるというわけです。

 

さらに言わせていただくと、どれか1種類で摂っていくよりも色々な食材を組み合わせてバランスよく摂っていくことが大事になってきます

 

次にどうやって体に吸収されていくかを見ていきます

 

タンパク質は何がどうなってできているものだったか覚えていますか?

 

そうですね、アミノ酸が数百個繋がってできたものがアミノ酸でしたね

 

それが消化される事によりペプチドになります

 

このペプチドとはアミノ酸が数十個繋がったもののことを言います。数百個から数十個に減りましたね

 

ペプチドがさらに吸収されるとアミノ酸単体になります

 

 

 

一言にアミノ酸と言ってもヒトの体の中には20種類のアミノ酸があり、体の中でそれぞれに異なる働きをします。

 

20種類のうち9種類(子供は10種類)が人の体内では作ることが出来ないので必須アミノ酸と言います

 

その中のバリンロイシンイソロイシン3種類が特に運動時に必要とします。

 

これら3つをまとめてBCAA(分岐鎖アミノ酸)と言います

 

 

 

 

 

このBCAAは『筋肉量の維持・増加』『トレーニング頻度の増加』『スタミナの持続』などの効果が期待されています。

 

さらに細かく分けると

 

運動前疲労感の軽減してトレーニング頻度の増加

運動中長時間の運動の場合その都度エネルギー源になりスタミナの持続

運動後筋肉量の増加を促進させる

 

と、タイミングを考えながら摂取することで、体のコンディショニングやパフォーマンス向上など期待できます。

 

ではこれだけの効果が期待できるBCAAですが、より簡単に手軽に取れる方法があればいいと思いませんか?

 

もちろんあります!

 

前回同様サプリメントですね!またかよ!ってツッコミは無しにしてください()

 

BCAAのサプリメントを摂ってもらうのが楽かと思いますが、ここで重要なのがBCAAが入ってれば何でもいいのか?ということです

 

答えは『NO』です

 

先程話した通りヒトの体には20種類のアミノ酸があります

 

そしてこのアミノ酸ですが、20種類をバランスよく摂ることで十分な効果が発揮されるため、どれか一つだけを摂っても効果が弱いのです

 

これを『桶の原理』と言って、桶は複数の板でできていて、そのうちの1枚でも短いと水は十分に汲めませんよね?

 

 

 

 

つまり、BCAAだけを摂っても効果は弱いので他のアミノ酸達も摂らないといけません

 

市販のBCAAはそのほとんどが数種類しか入っておらず、今までいろんなお店でサプリメントのコーナーを見ましたが、20種類全て入っているものはないと言っても過言ではないと思います。

 

もちろん足りないアミノ酸を食事から摂るのもいいですがどの食材にどのアミノ酸がよく含まれているか調べるのも大変ですよね?

 

当院では、その手間を減らすため皆さんのより良い健康のためにアミノ酸をバランスよく配合したサプリメントを作りました。

 

トレーニング効果をあげたい方以外にも、『疲れが溜まりやすい』、『寝付き・寝起きが悪い』、『どれだけ寝ても眠たい』、さらには『エイジングケア』や『集中力の低下』など色々なことに対して働いてくれます。

 

今回はトレーニングをメインにお話しさせていただきましたが、他の効果について聞きたい方は遠慮なく当院へお問い合わせください

 

本日も最後まで見ていただきありがとうございました!

 

すぐる整骨院はSNSでも定期的に役立つ情報などを発信しています!

 

ぜひフォローや友達追加をして、私たちや院のことを知っていただければ嬉しく思います❗️

 

下の写真やアイコンをタッチしてもらえればそれぞれのサイトに飛んでいきます✈︎💭

 

当院のホームページになります!

いろいろな情報をブログであげていたり、院の情報など載ってます😄

すぐる整骨院の公式LINEを友達追加!

ここから予約が取れたり、予約状況や役立つ情報も確認できます!

治療方法や院内の雰囲気、イベント内容などいろいろな情報を発信してます!

鍼灸治療のことならこのページ!

よければ口コミもよろしくお願いします🙇‍♂️

Googleの口コミも書いていただけると、助かります🙇‍♂️

すぐる整骨院

〒664-0864

伊丹市安堂寺町7丁目2-2

072-785-2788

当院は予約優先性とさせていただいております

ぜひお電話やLINEなどでご連絡お待ちしております😄

■産後の矯正について

新着情報

こんにちは

伊丹市安堂寺町にあるすぐる整骨院です。

当院のブログをご覧いただき誠にありがとうございます!

 

本日は出産後の骨盤矯正についてお話させていただこうと思います。

男性の方もパートナーの事なのでしっかりと知っておいてください!

 

まず、これは出産前後の悩みで多いものになります。

産前でしたら他にも精神的な悩みも多いと思います。

産後は他には下腹部のたるみや体型のことなどをよく耳にします。

 

子供が授かった後、お腹の中の子供も日に日に成長してどんどんお腹も大きくなっていきます。

ある程度の月齢になれば外の音も聞こえるようになり、声をかけると反応することもあります。

では、月齢が経過するごとにお母さんの身体はどのような変化を起こすのか・・・。

 

上記のようにお腹が大きくなるにつれ、大きくなったお腹を支えるために反り腰の姿勢になります。

お腹の大きくない人でも反り腰が続くと腰痛などいろいろな症状を引き起こすのですが、お腹に数kgから数十kgプラスされた状態が数か月続きます。

これだけでも大変ですよね?

 

さらに授かった後から出産に備えて、ホルモンの作用で骨盤の筋肉やじん帯を緩みやすくしていきます。

この作用によって骨盤が大きく開きやすくなり赤ちゃんが出て来られるようになります。

出産後に開いた骨盤は時間をかけて少しずつ閉じていくのですが、妊娠中は筋力が低下しやすく、出産時にも大きな負担をかけますので、正常な歪みのない状態に戻りにくくなります。

(出産は交通事故と同じくらいの大怪我をするようなものだと言っている産婦人科の先生もおられました。)

骨盤の開きが残っていたり歪んだ状態で閉じてしまった場合、骨盤周辺の血流が悪くなり、脂肪燃焼がうまくいかなくなり体型が戻らないだけでなく太りやすくなったり、足の冷えやむくみ、内臓下垂、肩こりや腰痛など様々なトラブルにつながります。

次の子供を授かる際に不妊の原因にもなりえるとも言われています。

 

1人目をケアしないまま2人目3人目となると出産の度にこの状態を繰り返すのでさらに症状はきつくなりやすいです。

 

ではどうしていくか。

骨盤が開いているなら閉じましょう!

それも早いうちの方が、まだ筋肉やじん帯が緩んでいて正しい位置に矯正しやすいので産後の矯正は早めにやるのがおすすめです!

 

本来骨盤は周りにある筋肉によって歪まないように支えられていますが、出産を通してかなり力がなくなってしまいます。

つまり、骨盤周りにある筋肉も一緒に鍛える必要があります。

この筋肉は骨盤だけではなく、内臓を支えて正常な位置にキープしてくれる大切な役割があります。

『ポッコリお腹になる』、『体型が戻らない』の大きな原因です。

しっかりと骨盤を整えて、筋力をつけて支えてあげる事が産後の骨盤矯正で大事なことです!

 

出産はとても大変ですが、幸せなイベントでもあります。

【子どもの幸せはお母さんの笑顔から】

お子さまの為にもお母さん自身の美容と健康をしっかりと対策、対応していきましょう!

☆お子様連れも大歓迎です!☆

 


 

※当院は予約優先制とさせていただいております。

当日でもご予約を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください!

Tel:072-785-788

↓↓LINEでもご予約受け付けております↓↓

※午前中にご連絡いただければ当日の午後にご案内可能です。

伊丹市安堂寺町7-2-2

すぐる整骨院

日曜日のみ休診です

土曜、祝日も開けてます!

※GW、お盆、年末年始はお休みをいただきますので、詳細はご連絡ください。

■寒い日に痛みが強くなったりしていませんか?

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは!

伊丹のすぐる整骨院です!

気温が上がったり下がったりし気温の変化が大きかったりし寒く冷えた日に痛みを強く感じたりしていないでしょうか?

今回はそんな冷えによる痛みの原因についてお話させていただきます。

冷えによる痛みの原因は、冷えることにより自律神経を乱し、交感神経が緊張してしまうことです。

交感神経が緊張すると筋肉が固くなり血流も悪くなるのでいつも以上に身体の痛みやだるさを感じやすくなります。

また、自律神経を乱すだけではなく免疫力の低下につながる場合もあります。

この冷えによる痛み、だるさをとるためにはまず固くなった筋肉へ正しいアプローチをし緩めていきます。

そうすることで交感神経優位な状態から副交感神経優位な状態に変化し血流が良くなり痛みだるさを軽減させることができます。

まだまだ寒くなる日は続きますのでしっかり対策をし痛みが出ないような身体をつくっていきましょう!

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■身体が硬いと、、、

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは!

伊丹のすぐる整骨院です!

みなさん、いきなりですが自分は身体が柔らかい!という自信はありますか?

また、身体はずっと昔から硬い、、、と悩まれていなせんか?

身体の硬さは一般的に、関節の動く範囲(可動域)が広いのか狭いのかというように定義されています。関節に柔軟性があれば可動域は広くなり身体は柔らかくなります。逆に関節の柔軟性が低くなれば可動域は狭くなり身体は固くなります。

では、その関節の柔軟性を左右している原因はなんでしょうか。

それは、筋肉や靭帯の硬さと骨格の位置といわれています。

筋肉は人間の身体を動かすために骨と骨を繋げるように付いています。筋肉が硬くなってしまうと次のようなことが起こってしまいます。

・怪我しやすくなる

・血行不良からの冷え性、むくみ

・肩こり、腰痛、関節痛

・疲れやすい、眠れない

・便秘

・代謝が悪くなり、痩せにくく、太りやすくなってしまう

・老化が早まる

このような事にならない為にも、日頃からの身体のケアや身体への意識が必要となって来ます。

当院では、身体を骨格から見直して柔軟性を高めていくプログラムや弱い筋肉をしっかり使えるようにするプログラムをご用意しております。

身体が硬いと思われている方は是非、スタッフまでお声かけください。皆様のご来院お待ちしております。

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■手足の痛み、脱力感、それって首が原因かも…

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは!

伊丹のすぐる整骨院です!

『頚椎症』というものをご存じでしょうか?

頚椎症(頸椎症)とは、加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病気です。

頚椎症は、障害を受ける神経の部位によって、脊髄症と神経根症に分けられます。どちらも50歳以上の男性に多く、男性は女性の約2倍とされています。

さまざまな神経症状が引き起こされますが、軽度なものから日常生活が困難なほどのしびれや痛みが現れるものもあります。

首は、7つの頚椎という骨が上下に連なって構成されており、それぞれの頚椎の間には椎間板というクッションのような役割をする組織があります。7つの頚椎には神経が通っており、脊柱管という真ん中の太い管を通るものが脊髄、脊髄から椎間孔(ついかんこう)という穴を通って左右の腕に分岐するものを神経根といいます。

椎間板はコラーゲンが豊富で弾力性のある組織ですが、10代後半から水分が失われ、徐々に変性していきます。その結果、椎間板が徐々に潰れたり、膨隆したりします。椎間板が付着している頚椎の縁も一緒に押し広げられて縁の尖った骨棘こつきょくが形成されます。また、脊柱管を支える靭帯は加齢によって厚くなり、脊柱管全体が狭くなります。

このような頚椎の変性によって脊髄が圧迫されるものを頚椎症性脊髄症、神経根が圧迫されるものを頚椎症性神経根症と呼びます。

○頚椎症性脊髄症

大きくなった骨棘が脊柱管の中に飛び出して脊髄を直接圧迫したり、靭帯が厚くなることで脊柱管が狭くなり、中を通る脊髄を圧迫したりすることが原因です。

○頚椎症性神経根症

椎間板の変性や骨棘の形成によって、椎間孔が狭くなり、神経根を圧迫することが原因です。

頚椎症の症状は、圧迫される神経の場所によって異なります。

脊髄が圧迫される場合には、圧迫点より下位にある神経の傷害が起きるので、首から下肢の広範囲に症状が引き起こされます。また、基本的に症状は左右両方に起こり、主な症状は、しびれや痛み、脱力感などですが、重症な場合には歩行困難や膀胱直腸障害などを生じることがあります。

一方、神経根が障害される場合には、首と肩のコリや痛みの他に、その神経根が支配する部位にのみ症状が起こります。腕や指先のしびれ、痛み、脱力感などが出現し、重症な場合には麻痺まひがみられることもあります。

また、通常は脊髄から左右に分岐する神経根の内、片側のみが障害されるため、症状も片側のみに現れます。

手足に症状が出ていても、どちらも原因は『首』なのです。手足を揉んでも擦っても治りません。

当院の頚椎症に対する治療目的は、現在身体に出ている痛みやしびれなどの症状を消失・軽減させること、頚椎症を発症させる以前の身体の状態に可能な限り戻すこと、体質を改善させて症状を再発させないことです。当院独自の治療法で改善に向かっている方が多数いらっしゃいます。

気になる方は、是非お問い合わせください。

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■首への負担が疲れ目をつくる⁉︎

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは!

伊丹のすぐる整骨院です!

 

○目の奥が痛い、目が重い

○目がかすんだりショボショボする

○目が乾く、充血する、涙が出る

○まぶたがピクピクする

○頭痛や肩こり、吐き気やめまいがする

○身体の痛み、胃痛や食欲不振、便秘などがある

○イライラや不安感がつのる

こんな症状がでたら、要注意!

パソコン操作等姿勢を変える事が少なく、手先を使う反復作業や、精神的なストレスなどによって、肩や首・背中の筋肉が緊張し、いわゆる「肩に力が入った」状態になります。 

この状態が続くと肩が前に出た姿勢、いわゆる「猫背」になります。

「猫背」の方の大半が骨盤が後傾しており、本来の正しい骨盤の状態を保てないため本来かからない負担がかかってしまいます。

そのため首の負担も大きくなり、首の骨にズレが生じる事もあります。

首は目と関係が深くズレが起こると目の働きも低下します。

また、首の骨がズレると筋肉が張って頭を支えようとするため、肩コリはますますひどくなり、この場合は筋肉が必要に迫られて緊張しているためマッサージだけでは解消しません。

骨盤から正し、姿勢を改善し余分な負担を減らしましょう!

詳しくは当院スタッフまでお聞きください!

皆様のご来院お待ちしております!

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■スポーツや運動後には身体のケアをオススメします!

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは!

伊丹のすぐる整骨院です!

みなさん、運動やスポーツはしていますか?

学生の方は部活動で身体を動かしているとは思いますが、お仕事をされている方は運動不足になってはいないでしょうか?

外の気温が低く寒い日が続くと、どうしても外に出て身体を動かすことが億劫になりますね、、、

また、寒さの影響で身体の筋肉は固くなりしっかりとした準備運動やストレッチをしなければ怪我をしやすくなってきます。

怪我をしにくい身体作りには、運動中に正しい動作や無理な動きをしないことは勿論ですが、きれいで正しい姿勢で身体を動かすということが大切になります。

前後のバランスや左右の傾きや歪みがある状態のまま運動してしまうと、身体にかかる負担がとても大きくなってしまいます。

当院では、そういったアンバランスを整える為に全身の骨格や骨盤に対する治療プランをご提案させていただきます。学生から年配の方まで様々な年代の方が実際に効果を体感されています。

スポーツでの怪我や痛みにお悩みの方はいつでもご相談ください!

皆様のご来院お待ちしております!

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■交通事故後に、吐き気に悩まされている方はいませんか?

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは、すぐる整骨院です。

むち打ちを甘くみてはいけません!追突事故に遭い、むち打ちなどで結構苦しんでいる方がいらっしゃいます。めまい、吐き気、頭痛があったりしたら、むち打ちを疑って下さいね!!

特に、追突事故でむちうちになり、その後遺症で吐き気とともにめまいや頭痛に悩まされる方が多いようです。

むち打ちの病院での診断名は頚部捻挫や頚部挫傷、外傷性頚部症候群などとなります。

交通事故で後ろから追突されて、頭が強制的に前に振られてしまったとします。

この時に首の筋肉は伸張しますが、頭がこれ以上前にいかないように首の筋肉が頭部を引き戻そうとする力も働きます。

その流れが首周辺の筋肉に大きな負担となり、むちうちの症状が現れることとなります。

むちうちで吐き気や頭痛の症状が現れるのは、全体の15~30%に及ぶと言われています。ひどい場合にはしびれが出てきたりします。

事故後、数日たってから出てくることもありますので、自分で判断せず必ず病院を受診し経過をみましょう。

当院では交通事故も多数扱っており、交通事故障害を得意としています。

お困りの方は是非ご相談ください。

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■くすぶっている違和感、痛みにご注意!

カイロ・整体治療

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは、すぐる整骨院です。

みなさん今年に入り本格的に寒い日が続いてきましたね!

新年スタートして半月が経ちました!

新たに掲げた目標、夢に突っ走っている事と思いますが、今年に入りインフルエンザが大流行中ですね!

165万人もの患者さんがいるとTVでも言っていました!

そして、当院に増加の一途を辿っているのが、ギックリ腰、寝違えなどの症状の方がほぼ毎日来院されています!

そんな中、問診をしてみると全く痛み、不安感など無く急に症状が出た方はほぼ該当せず、以前から気になる、痛みが不定期に出ていたなどの症状があったにも関わらず、だましだまし過ごされていた方が大半でした!

もったいない。

以前から感じれていた不安感、痛みを見逃していたが為に強い痛みになり駆け込まなくては行けなくなるまでの症状になってしまってからの治療になっています!

もちろんそこまでいくと時間も痛みも伴います!

まずは体のサインに気付いたらケアをしてあげて下さい。

必ず良い結果がついてくると信じています!

まずは当院にご相談頂き、現状の把握、予防、トレーニング、治療と段階を踏んで一緒に考えトライしていきましょう!

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

■冷え性の原因は自律神経にある?!

新着情報

伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野

こんにちは、すぐる整骨院です。

皆さん、身体の冷えを感じることはありませんか?

冬はある程度の冷えを感じますが温めたのに冷たく身体がなかなか温まらないなど「冷え性」だと感じることはないでしょうか?

冷え性は「体のすみずみまで血液が行き届かない」ために起こることが多いです。 

貧血で血液量が少ない、動脈硬化や心臓の病気で血流がよくない時には医学的な対処が必要です。

ですが、心臓や内臓、血液量に問題はないのに冷え性だという方がいます。

冷え性だという人の90%が「自律神経の乱れ」が原因だと言われています。

「自律神経」とは「循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能および代謝などの機能を制御する神経」です。

交感神経と副交換神経の2つが連動して私たちの体を正常に保っています。 

食生活や睡眠が不規則になり、精神的なストレスがかかると、この2つの神経の力関係のバランスが崩れ、冷え・だるさ・めまい・便秘などの体調不良を引き起こします。

「冷え性」は体質ではなく、自律神経が乱れているサインかも知れません。

マッサージや湯船にゆっくり浸かるなどリラックスさせることにより自律神経を整える効果があります。

自律神経を整え「冷え性」を改善しましょう!

**************************************************

交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・

腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら

すぐる整骨院へご相談ください!

尼崎市からもご来院多数!

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)

すぐる整骨院https://suguru-itami.com/

伊丹市安堂寺町7-2-2

072-785-2788

**************************************************

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ