患者様の声

■肩こりになりやすい姿勢とは??

新着情報

伊丹市にある、すぐる整骨院です。

本日は、肩こりと姿勢の関係についてのお話しです。

 

最近は小学生でも起こっている肩こり。老若男女問わず誰もが経験したかと思います。

今日はその肩こりの原因ともいえる姿勢との関係についてお話しします。

 

◇肩こりになりやすい特徴的な姿勢

①凝っている側の肩が挙がり、頭部が側屈した姿勢

僧帽筋や肩甲挙筋が過度に緊張しているために起こる姿勢です。この姿勢が継続すると、脳がこの状態を基本姿勢だと勘違いしてしまい、悪循環に陥ってしまうことも。

 

②頭部が前方に突き出た頭部前方位姿勢

肩よりも前に耳が出ている姿勢で、一般的によく見られる不良姿勢です。前方を向くために首の伸展は自然と強くなります。その状態が持続することで、伸展保持するために頚部伸筋群が緊張状態となります。

 

①と②どちらにも共通していえることは不良姿勢は骨の歪みが原因で筋肉に緊張を与えているということです。しかもその歪みは肩より下の骨盤が影響していることが少なくありません。

マッサージを受けたあとはスッキリしますが、時間が経つとすぐに元に戻るのが肩こりです。肩こりを根本的に治すには、不良姿勢の修正が必要不可欠です。

当院ではオリジナルの治療として骨格矯正を行っていて、原因を姿勢から探っていきます。長年の痛みにサヨナラしたい方、根本治療を望む方、ご相談お待ちしてます!いつでもご連絡ください!

 

よろしくお願いします!

 

*********************************************

交通事故、矯正、マッサージ、肩こり、腰痛、整体、EMS、鍼治療、美顔鍼
すぐる整骨院
https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788

*********************************************

■花粉症と鍼治療について

新着情報

こんにちは!伊丹市のすぐる整骨院です。

最近は少しずつ涼しくなってきましたが、まだ昼間は気温が上がる日が続いていますね!

 

数日前から、鼻水が少し出てきたという声や、目がゴロゴロすると言う声をよく聞きます。
風邪をひいているわけでもないのにそのような症状が見られる方が数人おられました。

9月に入り、少しずつ草木の花粉が飛び始めているようです。イネ花粉は量の多い季節に入り、スギ花粉も少しずつこの季節から飛び始めます。そのため、花粉症などのアレルギー症状が身体に現れます。

 

花粉症は季節によってとても長引く症状なので、お仕事や日常生活に支障をきたす事が多々あります。

当院では、花粉症によって現れた症状を身体の根本から免疫力を高める鍼治療をする事によって改善する治療プログラムがあります。

花粉症でお困りの方や、季節の変わり目に体調が気になる方はいつでも気軽に当院までご相談下さい。

皆様のご来院を心からお待ちしております。

 

*********************************************

交通事故、矯正、マッサージ、肩こり、腰痛、整体、EMS、鍼治療、美顔鍼
すぐる整骨院
https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788

*********************************************

■腰痛・足のしびれで運動痛

カイロ・整体治療

伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)のすぐる整骨院です!

首から腕にかけてのだるさで通院中のTさん。
首のテストの結果、首から来る神経痛であろうと診断し治療途中でありましたが、その日は様子が違っていました。

 

腰を押さえての来院。

明らかに腰から来る坐骨神経痛の症状。左腰と左臀部、左足への痛みで苦痛で顔が歪む位でした。

神経痛の怖さから絶対安静を指導していましたが、本人は良くなろうと運動をしたり、サウナへ行ったり…

案の定、腰の痛みが悪化していました。

自営業のため、仕事を休むこともできず…

こういった症状の方は多いと思いますが、基本は『絶対安静』。

筋肉を使うことにより、神経を刺激してしまい悪化へと繋がります。

 

神経痛の痛みというのは、かなり意地悪です。一瞬痛みがくるのではなく、いやらしくてジワジワとした痛みを、継続して感じるのです。長く続く痛みほど、つらく苦しいものはありません。特にこれが眠っている最中だと、寝不足になるほど苦しいのです。

神経痛の痛みは、こちらの行動を大きく制限するほどの苦痛を伴います。たとえば歩いている最中にあのヒリヒリがくれば、そのまましっかり歩こうなんて思えなくなり、最悪の場合そのままうずくまって動けなくなってしまいそうになります。

転んですりむいても歩くことはできますが、神経痛となるとそうはいきません。カラダの自由すら奪ってしまうのです。

当院には神経痛を劇的に消失させる特効薬はありませんが、痛みの期間を短縮または改善する方法はあります。

個々の負担のかかっている姿勢や生活スタイル、筋肉のバランス・弱さを総合的に判断し最善の治療を行います。

 

お悩みの方は、まずご相談ください。

 

*********************************************

交通事故、矯正、マッサージ、肩こり、腰痛、整体、EMS、鍼治療、美顔鍼
すぐる整骨院
https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788

*********************************************

■伊丹市や尼崎市で交通事故(むちうち)に遭ったら

交通事故

伊丹市・尼崎市のすぐる整骨院です!

 

2週連続で連休がありますが連休でどこかへお出かけされる方は多いのではないでしょうか?
お出かけの時に気をつけたいのが交通事故!!
いつもより車の量が増えるため交通事故が増えてしまいます。
また、どれだけ気をつけていても起きてしまうのが交通事故です。

 

そこでもし交通事故(後遺症としてむちうち)に遭ってしまったら、何をどうすればいいのか!

 

今回はそんな方のために事故直後にやっておくべき事をお伝えしようと思います。

 

もし事故に遭ってしまったら、以下の事を必ずやっておきましょう!

 

1.加害者の氏名、住所、電話番号の確認
2.加害者の車の登録番号、所有者の確認
3.加害者の加入している保険会社の確認(被害者であっても自分の保険会社にも報告をしておきましょう)
4.事故現場の様子を写真に納めておく(事故の過失割合を決める時に証拠となりますので、デジカメやスマートフォンなどで撮っておくことが望ましいです)

5.警察へ必ず連絡する(法律上の義務になっています。どんなに小さな事故でも必ず警察へ連絡しましょう。また警察に届けなかった場合、保険金請求や事故の治療が困難になる場合もあります)

6.医師の診察を受ける(事故後何ともなくても数日後に症状が出る場合もありますので医師の診察は必ず受けておきましょう)
事故状況あるいはケガの重症度によっては、事故直後にこれらの事項を全て確認できない場合もあるかと思います。

 

その場合は、少なくとも相手方の氏名、電話番号、車両の登録番号だけでも確認しておきましょう。

確認が出来るようでしたら以上の6つは押さえておくことが望ましいです。

事故後は、痛みがなくても放っておかずに一度すぐる整骨院までご相談ください。

身体面だけではなく、法律面からもサポート致します。

 

●交通事故治療についてはこちら

交通事故治療

 

*********************************************

交通事故、矯正、マッサージ、肩こり、腰痛、整体、EMS、鍼治療、美顔鍼
すぐる整骨院
https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788

*********************************************

■扁平足・外反母趾・内反・小趾による足の痛みで困っていませんか?

カイロ・整体治療

こんにちは!すぐる整骨院です。外反母趾の患者様も結構ご来院されます!

 

あなたの足は大丈夫?アーチの低下から生じる色々な症状!

 

 

足には3つのアーチがあります。
アーチとは骨が弓形に並んで形づくられたもの。第一のアーチは誰でも知っている足の内側の土踏まずの部分。第二のアーチは足の外側の縦アーチ。第三のアーチは5本指の付け根にある横アーチ。これらの3つのアーチが振動や体重のストレスを上部に伝えないための、クッションかサスペンションの働きをしています。
アーチの主な働き

 

1.全身の体重を支える

2.衝撃を吸収する

3.歩行を推進する

 

ではなぜアーチの働きに狂いが生ずるのか。その原因は、先天的な骨の異常の他に、

 

1.足の筋肉が弱くなる。

2.靭帯の緩み。

3.骨格の歪み。

 

といったことが、複合的にからむためとされています。

アーチの低下は足の障害につながります。

 

●扁平足【へんぺいそく】

横から見ると、本来は高くなっているはずの足の中央部分が沈み、縦のアーチが崩れてしまう状態を扁平足と言います。ひどい場合は、立った時に土踏まずの部分が下がって、地面に完全に着いてしまうこともあります。足の衝撃を受け止めるクッション機能が失われ、足が疲れやすくなります。

 

●開張足【かいちょうそく】

横のアーチが崩れ、アーチの中央が沈んでしまう状態を開張足と言います。足の幅が広くなったように見えるのは、足の指と指との間隔が扇状に広がっているため。足の中央部分が沈むので、足裏の中指の下あたりに、タコやウオノメができやすくなるほか、ハンマートウ、外反母趾につながることもあります。

 

●外反足【がいはんそく】

O脚の原因となる外反足。かかとが内側へ倒れこんでしまった状態です。真後ろから見ると、かかとの部分が「く」の字型にはみ出し、アキレスからかかとのラインが一直線になりません。ひどくなると、内くるぶしが内側に飛び出し、アーチが低下。足裏の筋肉やじん帯が伸ばされ、扁平足になってしまいます。

 

●外反母趾・内反小趾【がいはんぼし・ないはんしょうし】

外反母趾は親指の付け根が飛び出し、小指側に曲がってしまう状態。内反小趾は小指の付け根が飛び出し、親指側に曲がってしまう状態。いずれも縦横のアーチが低下した足に起こるもの。放っておくと足が痛くて歩けなくなり、足は変形、扁平足や開張足にもつながることもあります。

 

今まで挙げた症状以外に気になることがありましたら、当院にいつでもご相談ください、ご来院お待ちしてます!

 

よろしくお願いします!

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■産後の骨盤の歪み(骨盤矯正)

ダイエット・美容

骨盤矯正も対応しているすぐる整骨院です!

 

産後ケアはきちんとされていますか?

お腹が大きくなると骨盤は緩み、ズレてしまいますが、それはお腹が大きくなってきている為になるのではありません!

あまり馴染みのない名前ですが「リラキシン」と言うホルモンが妊娠中には出て、そのホルモンの作用が骨盤を緩める、靭帯、関節を緩める作用があり、結果骨盤が開き妊娠→出産へとなります!

 

産後矯正では
自然分娩なら1ヶ月〜
帝王切開なら2ヶ月〜受けて頂けます!
前述の通り帝王切開でもホルモンの分泌は変わらない為、もちろん骨盤の開きは当然あります!
ですので産後の矯正は必要になります!

 

産後の矯正をきちんと行わないと、左右、前後のバランスの悪さが出てその他の関節、筋肉に負担も増え、結果痛みや不快感に繋がります。
又、きちんと筋肉を戻す、強くしておかないと、内臓の下垂、脱肛、脱窒、頻尿など、様々な症状が併発する事もしばしば見受けられます!
ホルモンバランスの乱れによってイライラや鬱などの精神的な症状も出るケースもお聞きします!
何よりもなってからでは遅く、治療には時間も時には痛みも伴います!
まずは早めに行動を取って下さい!
良く言われるのは6ヶ月までが1番矯正が効果的と言われます!
だからといって過ぎた方は意味が無い訳では決してありません!
少し時間がかかるだけですので、思い立ったら即行動!!
是非一度思い当たる方は当院へご相談下さい!

●すぐる整骨院の産後骨盤矯正はこちら

骨盤矯正

 

*********************************************
交通事故、矯正、マッサージ、肩こり、腰痛、整体、EMS、鍼治療、美顔鍼
すぐる整骨院 伊丹市 安堂寺町 南野 野間 野間北 車塚 南鈴原 稲野
https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
*********************************************

■整骨院で姿勢が正しくなるの?そんな疑問にお答えします!

カイロ・整体治療

こんにちは!伊丹のすぐる整骨院です!

 

整骨院に通い正しい姿勢を作りましょう!
整骨院で姿勢が戻るの?と疑問がある方へ!

 

正しい姿勢に戻すために、整骨院に通う理由とは!
なぜ、整骨院に通う必要があるのか?
それは、整骨院に行けば『骨盤の歪み』、骨盤矯正(プロによる施術)を受けることにより正しい姿勢に直せ、歪みの原因を『根本から改善』できるからです!
全てではありませんが姿勢が悪くなる主な原因として「骨盤の歪み」が考えられます。

 

自分で姿勢を意識して矯正しようとする方もいらっしゃいますが、自力での骨盤矯正は困難です!
わざわざ整骨院に通うのは面倒、自分で何とかしたい方もいらっしゃいますが、
骨盤の歪みは「健康グッズ」や「ストレッチ」などで簡単に直せるものではありません。
なぜなら、骨盤の歪みは、「生活習慣の蓄積」(普段の癖)や筋肉量の低下によって発生するからです。
また、自己流のストレッチを行う方もいらっしゃいますが、間違ったストレッチをすることで症状を悪化させてしまう可能性もあります。
正しく骨盤矯正をするためには、整骨院に通いながら、生活習慣の改善をしていくことが大切です。

■整骨院に通うメリット
1. 国家資格取得者「柔道整復師」による施術が受けられる!
2. 整骨院では根本からの改善をしてくれる!

 

その他気になることがありましたら当院までご連絡ください!
 
**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■便秘と鍼灸治療について

新着情報

こんにちは!

先日、背中や腰の痛みを治すために来院されている患者さんに問診をしている最中に、慢性的に便秘があるというお話を伺いました。
一週間に二回ほどしか便通がなく、常にお腹が張っている感覚があるそうでした。

 

鍼灸治療が比較的良いとされる治療法とご説明させていただきました。

※便秘や下痢に鍼灸治療=内臓のバランスを整えることで、背中の痛みも取れやすくなる

便秘の症状が楽になる可能性がありますと説明をさせていただき、治療を行いました。

 

そして数日後に来院された際に再度お話を伺うと、一週間に二回しかなかった便通が二日に一回のペースに増え、お腹の張りも気にならなくなってきたとの声をいただきました。

 

慢性化してしまった便秘に対して、足にあるツボや背中のツボを使って治療することにより腸の動きが活発になるという研究結果も報告されているので、鍼治療がとても効果的です!

 

似たような症状でお困りの方や、身体の些細な変化など、何か気になることがございましたら、気軽にご相談ください。

みなさまのご来院心よりお待ちしております。

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■手首の捻挫・足首の捻挫の対処法について

新着情報

こんにちは!すぐる整骨院です。

本日、自転車で転倒し手首を痛めたO君が来院されました。

足首や手首などの捻挫を経験したことのある方は、きっとたくさんいらっしゃいますよね。ただ頻繁におきるケガだからこそ、捻挫の対処方法は意見が分かれたりします。

 

「捻挫なんて放置しておけば勝手に治る」という意見もありますし、その一方で「捻挫をしたらすぐにでも病院に行くべきだ」という意見もあります。いざ捻挫をしてしまったらどうしたらよいのかと迷ってしまいますよね。

 

受診の基準としては、

捻挫をした関節が明らかに変形している

捻挫をした関節を動かそうとすると激痛が走る

捻挫をした関節を自力で動かせない

捻挫をした関節周辺がパンパンに張れている(通常時の1.5倍以上が目安)

捻挫をした関節の痛みがいつまでもとれない

自分ではあまり判断ができないというときには、まずは絶対安静でおおよそ1週間ほど様子を見ましょう。そして、それなりに腫れや痛みが引いてきているかどうかで判断するとよいかもしれません。また、できるだけ関節に後遺症を残したくない方は、自己判断せずに診察を受けたほうがよいです。

 

明らかに捻挫したなと思ったら、自分で先ず行うことは、

①Rest(安静にする)
②Ice(冷却する)
③Compression(固定する)
④Elevation(挙上する)

 

Rest(安静にする)

もしスポーツをしているときなどに捻挫をしてしまったら、まずは安静にしましょう。無理に運動を続けたりすると、内出血や炎症が悪化してしまいます。また、患部を無闇にさわらないように。

 

Ice(冷却する)

捻挫の応急処置で最も重要なのが冷却(アイシング)です。すぐに患部を冷却することで、内出血や炎症を最小限に抑えることができます。もし足首や手首を捻挫してしまったら、できるだけ迅速に患部を冷却するようにしましょう。

 

具体的にはキンキンに冷えた氷水の入ったバケツを用意します。そして、そこに約10~15分ほど患部を入れているがよいです。また、氷をたっぷりと入れたビニール袋(2重・3重にするとよい)などで患部を冷やすのでもOKです。

すぐに氷を用意できない場合には、流しっぱなしにした水道水に患部をつけることでも、一定の冷却効果を得ることができます。

 

Compression(圧迫・固定する)

捻挫をした関節周辺を包帯やテーピングで圧迫すると、患部への血流が止まるため、内出血や炎症を抑える効果を得られます。また、関節を固定することで、靭帯などの修復を早める効果も得られます。ただ包帯やテーピングをあまりきつくしすぎないようにしましょう。健康な細胞まで壊死してしまうことがあります。

 

Elevation(挙上する)

患部が心臓より低い位置にあると、患部に血液やリンパ液がどんどん流れるため、内出血や炎症が助長されます。そのため、もし足首や手首などを捻挫してしまったら、患部を心臓より高い位置に保つように意識しましょう。特に就寝時に患部を拳上するようにしていると、捻挫が治りやすくなります。

 

本来、整骨院とは『脱臼、骨折、捻挫、挫傷』の専門家です。
整形外科よりも、細かく状態を観察し、リハビリを行います。
整形外科では固定だけして、リハビリは本人任せにしているのが現状です。結果、痛みが続いたり、動きが正常に戻らなかったりします。

そうならないように、かかりつけの整骨院を作っておくと良いですよね。

当院では、脱臼、骨折等からからだの歪みまで幅広く見ていきますので、お困りのかたは是非お問い合わせください。

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■【伊丹・尼崎】腰痛治療・整体は すぐる整骨院へご相談ください

新着情報

こんにちは!すぐる整骨院です。

 

先日、若い頃に腰椎分離症と診断された事のある患者さんが来院されました。腰の痛みに悩まれ、将来的にまた強い腰痛が再発する事に対して強い不安を感じられていました。

 

腰椎分離症では、スポーツや身体の動きにより背骨に過度なストレスがかかり腰椎の一部の繋がりが断たれてしまいます。この状態によってズレてしまった腰の骨が神経を圧迫したり筋肉の痛みを誘発することがある疾患です。

またこの疾患は、腰の骨を支えている筋肉が衰えることにより腰椎すべり症という疾患に進行し、さらに強い症状を引き起こすことがあります。

これらの進行を抑えるためにも、分離してしまった腰椎が悪化してすべり症にならないように腰の骨を支えている筋肉を強くする必要があります。

当院では、現在の痛みの原因となっている歪みを整える治療と並行して、腰の骨や姿勢を支えている筋肉を身体に負担をかけずにトレーニングする治療プログラムをご提案することが可能です。

 

将来、腰痛や痺れなどの症状が悪化しないように、身体の根本的な治療を行っていきましょう!

皆さまのご来院お待ちしております。

 
**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ