患者様の声

■【伊丹・尼崎】腰痛治療・整体は すぐる整骨院へご相談ください

新着情報

こんにちは!すぐる整骨院です。

 

先日、若い頃に腰椎分離症と診断された事のある患者さんが来院されました。腰の痛みに悩まれ、将来的にまた強い腰痛が再発する事に対して強い不安を感じられていました。

 

腰椎分離症では、スポーツや身体の動きにより背骨に過度なストレスがかかり腰椎の一部の繋がりが断たれてしまいます。この状態によってズレてしまった腰の骨が神経を圧迫したり筋肉の痛みを誘発することがある疾患です。

またこの疾患は、腰の骨を支えている筋肉が衰えることにより腰椎すべり症という疾患に進行し、さらに強い症状を引き起こすことがあります。

これらの進行を抑えるためにも、分離してしまった腰椎が悪化してすべり症にならないように腰の骨を支えている筋肉を強くする必要があります。

当院では、現在の痛みの原因となっている歪みを整える治療と並行して、腰の骨や姿勢を支えている筋肉を身体に負担をかけずにトレーニングする治療プログラムをご提案することが可能です。

 

将来、腰痛や痺れなどの症状が悪化しないように、身体の根本的な治療を行っていきましょう!

皆さまのご来院お待ちしております。

 
**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■【伊丹市】膝痛でご来院の患者様のケース

カイロ・整体治療

こんにちは。すぐる整骨院です。
今日は、膝痛で通院されている患者様のケースについてお話させていただきます。

 

半月板損傷の患者さん、Hさん。
手術をされて疼痛はなくなったものの、左右の筋肉のアンバランスにより代償性の歩行を指摘され来院。
歩行の観察を行うと、患側の足に力が入らず小指側での踏み切りが認められ、親指側に力が入っていない。
親指側でしっかりと蹴り出せるように意識づけのリハビリと、お尻の筋肉、太もも裏側の筋肉を強化。
さらに、骨盤の歪みがあるために、着地時に膝への負担がかかりすぎていることを考慮して、骨盤矯正と腰回りの筋力強化を行なっています。
このように、膝単体で考えるのではなく、体全体を見て歪みを取り、根本的な治療法を実践しています。

痛みで悩まれている方は、ぜひ当院へ。

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■体メンテナンスをしっかりと!

カイロ・整体治療

こんにちは!

記録的豪雨が過ぎ去り一気に高温多湿で夏のような日々が始まりましたね!

お身体の調子はいかがでしょうか?
急な暑さに身体のだるさや疲労感がを感じている方も多いのではないでしょうか??

そのような症状を感じられてない方もこれから、現れないように、夏の暑さに負けてしまい身体のバランスが崩れる夏バテについて今日は予防法を紹介してきたいと思います!

夏バテは室温と外気温の温度差などの要因により自律神経の乱れが起こる事により全身の倦怠感や食欲不振が現れてしまうものです。

このような症状が起こらないようにするためには、まず夏に不足してくる水分や栄養を食事で摂取することや、エアコンの温度調節をこまめにするなど、自律神経のバランスを整えることが大切です。

また、身体の痛みなどの症状は夏バテの倦怠感を悪化させたり、疲労の回復を遅れさせる事があります。

当院では、日頃からの身体の痛みをしっかりとメンテナンスしする事で、暑い夏に向けて夏バテしにくい身体作りをお手伝いさせていただきます。

みなさまのご来院お待ちしております。

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■【伊丹・尼崎】o脚・膝痛ならすぐる整骨院へご相談ください

カイロ・整体治療

こんにちは。伊丹市のすぐる整骨院です。

あなたの膝は大丈夫?反張膝ではありませんか?

 

反張膝とは膝が真っ直ぐ以上に伸びて反り返っている状態をいいます。イメージとしては膝が逆に曲がっているといった感じです。

多くの方は自分が反張膝と気がつかずに生活をしています。その結果、年を重ねるごとに骨が変形し、O脚やガニ股になっていきます。変形が強くなると膝の痛みが出て歩行困難になる方もいますので注意が必要です。

 

★反張膝はからだに様々な悪影響を及ぼす

では反張膝になってしまうとどのような影響があるのでしょうか?反張膝による悪影響には以下のようなことがあります。

膝痛や腰痛が起こる
ふくらはぎや膝の裏が疲れやすい
下半身がむくみやすい
猫背になる
歩くとすぐに疲れる
将来O脚やガニ股になる
肩こりや首こりが起こる

特に膝痛や腰痛は若い方には出にくいですが、ほうっておくと次第に足がO脚のように変形し、強い痛みで歩行困難になります。反張膝はなるべく早い段階で改善していく方が良いでしょう。

 

★反張膝を引き起こす原因

反張膝になる原因は、スポーツ動作以外の日常生活の中にも潜んでいます。一見、反張膝とは関係が無さそうに思えることも、実は引き金になっているケースがあります。

 

反り腰

 

良い姿勢を意識しすぎて腰を反らしてしまうと、膝も伸ばし切ろうとして力が入ってしまいます。この状態が続くと膝が常に反ってしまい体が前に傾くことでさらに反り腰も進行するという悪循環を引き起こします。反張膝の方は腰痛でもお悩みの場合が多いのはこの為です。

 

重心のズレ

 

足裏の重心位置の偏りも原因になります。
足の指に体重がかかるハイヒールなどをよく履く方は体重が前に偏りやすく、膝が伸びきった姿勢になるので注意が必要です。

 

筋肉のアンバランス

 

姿勢の癖以外にも、筋力や柔軟性のバランスが崩れることでも反張膝になる可能性があります。大腿四頭筋とハムストリングの筋力バランスが悪くなると、膝の安定性が損なわれるため、膝を反らせて(膝ロック)安定させようとします。その結果、反張膝になるのです。

 

当院ではその患者に適した反張膝の治療を行います。反張膝の他にも、腰痛やO脚といった姿勢改善や根本的治療も行っています。自身の症状で気になることがありましたらいつでもご相談に乗ります、お気軽にお越しください!

よろしくお願いします!

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■体調が悪くなったらいつでもご相談ください!

カイロ・整体治療

こんにちは。すぐる整骨院です。

 

先週は記録的豪雨で雨の日が続きましたが、皆さん体調を崩したり、いつもと違う症状がでたりしていませんか?
雨の日は気圧が下がり、気温も低くなります。
気温や気圧の変化は身体にも色々な影響をもたらします。
起こる症状としては、

・頭が重く、頭痛がする
・めまいや耳鳴りがする
・手足がむくむ
・関節が痛む
・消化不良
・便秘や下痢気味になる
・だるく倦怠感があり、やる気が出ない
・気分が落ち込む
・睡眠不足、眠れない、眠りが浅い など

普段は出にくい症状などが出ることもありますので、このような症状が出た場合はぜひ、ご相談下さい!

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■【伊丹・尼崎】骨盤矯正 下半身のむくみ・骨盤の歪みはご相談ください

カイロ・整体治療

こんにちは。すぐる整骨院です!

 

本日、下半身のむくみが気になり来院されたYさん。
今回は『むくみ』についてです。
むくみが起こる原因は血液やリンパの流れが滞って細胞間液が細胞の間に溜まってしまうことにあります。

原因 その1:長時間同じ姿勢でいること
立ち仕事やデスクワークなど、仕事の都合で長時間同じ姿勢でいなければいけない方も多いのではないでしょうか?仕事ですから仕方がないとはいえ、これが下半身のむくみの原因となることが多くあります。
長時間同じ姿勢でいると筋肉が長時間動かないことになります。そうすると、筋肉は血液を心臓に送り返すポンプの働きをしているため、このポンプ機能が働かなくなるのです。これにより、血流が滞り下半身のむくみの原因となります。
特に、ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれるほど、血流に大きく影響します。これは、立っている状態では、下半身から重力に逆らって心臓に血液を送るために、ふくらはぎの筋肉のポンプの力が必要となっているからです。

原因 その2:身体の冷え
身体が冷えると血行が悪くなるため、むくみが生じやすくなります。
身体の冷えを改善するためには、夏場はエアコンの効かせすぎに注意をしたり、半身浴で身体を温めたりすることが効果的です。

原因 その3:骨盤のゆがみ
骨盤が歪んでいると、下半身のむくみの原因となります。骨盤が開くと足に流れる血液やそけい部にあるリンパを圧迫してしまい、下半身への血液やリンパ液の循環が悪くなるからです。
また、骨盤の歪みがあると歩き方のバランスが悪くなり、ふくらはぎの筋肉が上手に使われません。そうなると、血液のポンプの働きをしているふくらはぎの筋肉が動かないため、下半身のむくみが生じてしまいます。

原因 その4:ビタミン・ミネラル・タンパク質の不足
ビタミンB1や、カリウム、マグネシウムなどのミネラル、タンパク質が不足すると、むくみの原因となります。
タンパク質:血液中にはタンパク質が多く含まれており、自律神経によってその濃度は一定に保たれています。タンパク質が不足すると、血中のタンパク濃度を一定に保つために、血液中の水分が血管外に出てしまい、これがむくみにつながります。
ビタミンB1:ビタミンB1は炭水化物の代謝に関与していて、特にブドウ糖をエネルギーに変えるときの潤滑油の役割を果たしています。ビタミンB1が欠乏するとタンパク質の合成がスムーズにできなくなり、タンパク質の不足につながります。
カリウム:カリウムには余分は水分やナトリウムを体の外に出しやすくする働きがあります。ナトリウムは過剰になると細胞の外に余分な水分が溜まりやすくなるため、むくみの原因となります。
マグネシウム:マグネシウムは血液、リンパ液のサイクルを正常に保つ働きをしています。また、マグネシウムには利尿作用もあり、これが不足するとむくみの原因となります。

原因 その5:病気
ここまでにご紹介した原因は、生活習慣や体質によるものでしたが、病気が原因でむくみが起こる場合もあります。病気が原因であるむくみを見分ける目安は、体重の増加を伴うむくみ、これまでにご説明したむくみの原因には心当たりがないむくみなどです。
一度、内科に相談しましょう。

 

悩まれている方は、一度ご相談下さい。

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

■腰痛の予防法をお教えします【プロの治療家が教えます!】

カイロ・整体治療

こんにちは。すぐる整骨院です!

 

お尻が発達すると腰痛を予防できる。

 

お尻の筋肉を鍛える事は、腰痛の予防にも効果的です。
お尻の筋肉は骨盤を支えている筋肉なので、お尻の筋力が弱くなると骨盤がうまく支えられなくなり、腰に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

お尻の筋肉が弱くなると、骨盤や股関節の安定性が損なわれ、身体全体が不安定になってしまいます。
不安定な姿勢になると、座っていても立っていても、背骨に負担がかかります。
背骨の中でも特に、胸椎や腰椎に負担がかかり、それが腰痛へとつながっていくのです。
なので、お尻の筋肉を鍛える事で腰に負担の少ない正しい姿勢を保つ事が重要で、それが腰痛を予防する事につながっていきます。

 

もうひとつ、お尻の筋肉は体重の負担や地面からの衝撃をしっかりと吸収する役目があります。
この吸収力が高いほど、腰椎にかかる負担を軽減する事が可能です。
しかしお尻の筋肉が弱くなると、この吸収力も同時に低下していくため、腰椎への負担が増加します。
その負担が持続すると腰椎部分だけでコントロールできる能力の限界を超え、腰痛へとつながっていきます。

 

お尻の筋力の低下が始まっても、すぐに自覚症状は現れません。
そのため、どこも悪くないと思っていたのに、ある日突然、腰の違和感や痛みが発生したように感じます。

 

当院では、お尻の筋肉を鍛えるトレーニングもする事ができます。
お尻の筋肉を鍛えて腰痛を予防しましょう!

 

**************************************************
交通事故むちうち・骨格矯正・マッサージ・肩こり・
腰痛・整体・EMS・楽トレ・鍼治療・美顔鍼のことなら
すぐる整骨院へご相談ください!
尼崎市からもご来院多数!
伊丹市(安堂寺町・南野・野間・野間北・車塚・南鈴原・稲野)
すぐる整骨院https://suguru-itami.com/
伊丹市安堂寺町7-2-2
072-785-2788
**************************************************

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ