2020/11/05
産後の矯正について
こんにちは
伊丹市安堂寺町にあるすぐる整骨院です。
当院のブログをご覧いただき誠にありがとうございます!
本日は出産後の骨盤矯正についてお話させていただこうと思います。
男性の方もパートナーの事なのでしっかりと知っておいてください!
まず、これは出産前後の悩みで多いものになります。
産前でしたら他にも精神的な悩みも多いと思います。
産後は他には下腹部のたるみや体型のことなどをよく耳にします。
子供が授かった後、お腹の中の子供も日に日に成長してどんどんお腹も大きくなっていきます。
ある程度の月齢になれば外の音も聞こえるようになり、声をかけると反応することもあります。
では、月齢が経過するごとにお母さんの身体はどのような変化を起こすのか・・・。
上記のようにお腹が大きくなるにつれ、大きくなったお腹を支えるために反り腰の姿勢になります。
お腹の大きくない人でも反り腰が続くと腰痛などいろいろな症状を引き起こすのですが、お腹に数kgから数十kgプラスされた状態が数か月続きます。
これだけでも大変ですよね?
さらに授かった後から出産に備えて、ホルモンの作用で骨盤の筋肉やじん帯を緩みやすくしていきます。
この作用によって骨盤が大きく開きやすくなり赤ちゃんが出て来られるようになります。
出産後に開いた骨盤は時間をかけて少しずつ閉じていくのですが、妊娠中は筋力が低下しやすく、出産時にも大きな負担をかけますので、正常な歪みのない状態に戻りにくくなります。
(出産は交通事故と同じくらいの大怪我をするようなものだと言っている産婦人科の先生もおられました。)
骨盤の開きが残っていたり歪んだ状態で閉じてしまった場合、骨盤周辺の血流が悪くなり、脂肪燃焼がうまくいかなくなり体型が戻らないだけでなく太りやすくなったり、足の冷えやむくみ、内臓下垂、肩こりや腰痛など様々なトラブルにつながります。
次の子供を授かる際に不妊の原因にもなりえるとも言われています。
1人目をケアしないまま2人目3人目となると出産の度にこの状態を繰り返すのでさらに症状はきつくなりやすいです。
ではどうしていくか。
骨盤が開いているなら閉じましょう!
それも早いうちの方が、まだ筋肉やじん帯が緩んでいて正しい位置に矯正しやすいので産後の矯正は早めにやるのがおすすめです!
本来骨盤は周りにある筋肉によって歪まないように支えられていますが、出産を通してかなり力がなくなってしまいます。
つまり、骨盤周りにある筋肉も一緒に鍛える必要があります。
この筋肉は骨盤だけではなく、内臓を支えて正常な位置にキープしてくれる大切な役割があります。
『ポッコリお腹になる』、『体型が戻らない』の大きな原因です。
しっかりと骨盤を整えて、筋力をつけて支えてあげる事が産後の骨盤矯正で大事なことです!
出産はとても大変ですが、幸せなイベントでもあります。
【子どもの幸せはお母さんの笑顔から】
お子さまの為にもお母さん自身の美容と健康をしっかりと対策、対応していきましょう!
☆お子様連れも大歓迎です!☆
※当院は予約優先制とさせていただいております。
当日でもご予約を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください!
Tel:072-785-788
↓↓LINEでもご予約受け付けております↓↓
※午前中にご連絡いただければ当日の午後にご案内可能です。
伊丹市安堂寺町7-2-2
すぐる整骨院
日曜日のみ休診です
土曜、祝日も開けてます!
※GW、お盆、年末年始はお休みをいただきますので、詳細はご連絡ください。